保護者の方へ
勉強法を変えることで、
前を向ける子がいます。
それは「勉強のやり方が自分に合っていない」という言葉。
受験生はこう続けます。
「授業は効率が悪い。自分で勉強をしたほうが早い」
予備校に通っても授業を受けるのは最初だけ。後半からは授業を切って“自分の勉強”をする。そんな光景が毎年見られます。ましてや現代は、授業はスマホで見放題、参考書はネットで注文すれば翌日届く時代です。教材は世の中に溢れています。
次に受験生が塾以外の選択肢として辿り着くのが「ネットの勉強法」です。しかし「◯◯すれば△△大学に受かる」という言葉を鵜呑みにしても、そのやり方が自分に合うかは別問題です。
一人ひとりの受験生は、現在地も違えばゴールも違う。
学力も、環境も、性格も、そして学ぶ力も、すべてが違う。そうした「違い」を無視して勉強法だけを真似しても、自分にぴったり合うことはありません。冷静に考えればわかるはずなのに、追い込まれた受験生ほど「魔法のルート」にすがってしまうのです。
頑張っているのに、頑張ろうとしているのに、努力が報われない。
もったいないと思いませんか?
魔法のルートは存在しない。だから、自分のルートは自分でつくる。この事実に気づくことがはじめの一歩です。しかし、その道のりを自分ひとりでつくり、更新し続けることはとても大変なことです。だから、センセイプレイスは「独学コーチング」を提唱しているのです。
スポーツのコーチのように、パーソナルジムのトレーナーのように、受験生にコーチがついて日々の勉強に寄り添う。専属コーチと二人三脚で、自分に必要な勉強を迷うことなく続けられ、スピードを上げながら成長していける。それが「独学コーチング」です。
勉強のやり方とは「参考書のセレクトや使い方」だけではありません。計画の立て方、学校の使い方、過去問対策、模試の復習法、生活リズムの整え方、集中するための工夫など、無数に存在します。
自分に合った勉強のやり方を、信頼できるコーチと一緒に作成し、日々の実践と見直しによって進化させていく。そんなサイクルを回すことこそが、最も合理的で最強の受験勉強だと私たちは考えています。
「独学コーチング」の価値はこれだけにとどまりません。自分で考え、学び続けるというスキルとスタンスは、受験に限らず、これからの人生のあらゆる場面で活かされ続けます。
受験のサクセスはもちろんですが、学ぶスキルと学び続けるスタンスを身につけ、自分らしく人生を挑戦していける人を増やしていきたい。それが私たちの真の願いです。
保護者の方へ
センセイプレイスの良かった点、入会前の印象、お子様の変化など、保護者の視点からセンセイプレイスの感想を話していただきました。
よくある質問
-
参考書選びのアドバイスはしてくれますか?
はい、もちろんです!
生徒一人ひとりの学力レベルや適性に合わせて、その選び方をアドバイスします。 -
センセイプレイスはいつからあるのですか?
2015年4月にサービスをスタートさせました。
共同創業者の庄司と馬場は早稲田大学の同級生で、10数年来の間柄です。また、馬場は2007年から6年間、延べ1,000人超の受験生が在籍したオンライン指導塾を経営していました。そこでの経験を受け継ぐ形で、センセイプレイスは立ち上げられています。 -
勉強のわからない箇所を教えてもらうことはできますか?
毎週のオンライン指導は「勉強の中身を教える」のではなく、「勉強のやり方・進め方を一緒に考える」ものなので、いわゆる個別指導とは異なります。やるべき課題とやり方をクリアにすることで、勉強のつまづきを減らし、今自分がやるべき勉強に集中できるようサポートしていきます。ただし、「絶対に勉強内容は教えません!」と頑ななわけではなく、状況に応じては指導内で勉強サポートをする場合もあります。担当コーチは、生徒のために一番するべきことを考え続けます。
-
学習コーチはどのような人ですか?
学習コーチは、全員が難関大を突破した成功体験を持つ現役大学生であり、厳しい採用基準を通過した精鋭たちです。学習コーチとしてデビューした後も、学習責任者の馬場からの指導を受けながら、日々コーチング技術を磨き続けています。
-
学習コーチをサポートする体制はあるのでしょうか?
はい、あります。
センセイプレイスには、学習コーチ陣をサポートする専属チームがあります。学習コーチたちは、本社のコーチングルームでSkypeを使ったオンライン指導にあたるほか、定期的に集まり学習責任者の馬場から指導を受けます。学習コーチ陣をムリなく集約することができ、常に指導のクオリティを管理できるのは、各地方に拠点を持たないオンラインコーチングならでは。常にハイレベルなコーチングを提供しています。 -
志望校選びや出願校などの相談もできるのでしょうか?
はい、もちろんです!
志望校や出願校を決めることは、受験生にとって大事な決断の一つです。生徒一人ひとりに寄り添って、一緒に考え、アドバイスしていきます。 -
生徒の学力をどのように把握しているのですか?
担当のコーチは「学びログ」などのふり返りツールで毎日生徒の状況を把握し続けます。また、毎週のオンライン指導では、学力レベルや志望校はもちろん、部活、趣味、学校行事のことまで、いろんなことを聞いて、生徒の個性や環境を理解していきます。生徒との対話とヒアリング。これらを通じて、担当コーチは生徒にとって一番の良き理解者になっていきます。
-
オフィスはどこにありますか?
センセイプレイスのオフィスは、東京都新宿区にあります。早稲田大学のJRの最寄り駅である、JR山手線高田馬場駅から徒歩5分です。担当コーチは指導日に出社をして、オフィスから全国の生徒へ指導を行っています。